和歌山市|企業訪問日記・サイト担当者による事業者のインタビュー記事|第64回 廃れる食文化を未来へ

和歌山市
企業情報サイト

Home 》 企業訪問日記

第64回 廃れる食文化を未来へ
ワノミライカ株式会社

業種:
製造
職種:
管理・事務/ その他(分類できないものも含む)/

きらり輝く元気な企業 第64社
ご紹介する企業は、廃れる食文化を未来へ“ワノミライカ株式会社”です。
今回は、代表取締役社長 細川 達矢さんにお話を伺いました。
 
       (細川社長の写真)

Q御社の経営理念を教えてください。
 弊社の経営理念は「文化的、生産する」です。“文化的”とは、伝統的文化、特に食文化のことを意味しており、伝統的な食材や料理の新しい利用方法等を考え、世に発信することを目的としています。

Q事業内容について教えてください。
 conocomoというブランドのもと、子育て食品と産みたい女性のサプリの開発・販売を行っています。子育て食品事業では食育への取り組みを行い、小学校入学までのお子様を対象とした味覚を作る事を目的とした補助食品の開発・販売をしています。そして現在の主力の産みたい女性のサプリ「ウムリン」があります。この製品は弊社独自技術により抽出・生成した梅抽出物“umulinを使用したサプリメントです。“umulin”の発見は、グループ会社である株式会社紀州ほそかわにおいて、紀州うめどりの品質向上の一環で、餌に特定の梅抽出物を加えたことが始まりです。その特別な餌をニワトリに与えるとメス鶏の産卵率が上がりました。そのことに目をつけて更なる研究を実施し、ヒトに適合する梅抽出物“umulin”の開発に成功しました。その後、レディースクリニックや医科大学の協力により臨床研究が実現し、その研究結果が学会で認められ学会誌に論文が掲載され、梅抽出物が不妊治療に効果があることが認められました。研究から約20年の道のりを経て、不妊治療に効果のある補助サプリメント「ウムリン」が誕生しました。

Q今後の展望を教えてください。
 弊社の名前であります「ワノミライカ」は「和の未来化」をカタカナ表記したもので、「和」とは、和歌山の和であり、文化としての「和」すなわち和風や和食をさしています。現代社会において、食文化はどんどん変化しています。その流れの中で、廃れる食文化の新しい在り方を見つけ、体の細胞と環境に最適な商品を開発し、新しい需要を創造し、文化を未来へとつなげていきたいと思っています。

Q女性が働きやすい職場への取り組みに力を入れられていますが、どのような取り組みを行っていますか。
 子連れ勤務、時間短縮勤務や在宅勤務などを推奨しています。これらの取り組みを行おうと思ったきっかけは、私自身が、子どもと一緒に会社に来て、工夫しながら仕事をしているうちに、「子どもと一緒でも仕事はできるかも」と思ったことです。そして事業内容が子育て関連商品の開発・販売なので、「お客様が働いてくれたら助かるのに」と常々考えていた事もあって、子ども連れでも出勤が可能な環境作りに力を入れて取り組みました
 職場づくりとして、デスクには子どもにもやさしい角のないデスクや、座卓で仕事ができるようにフラットな空間設計にして、子どもと近い目線で仕事できるようにしています。また、集中しないといけない作業をするときは別の部屋で仕事ができるように空間を分けていて、仕事の妨げにならないような配慮をしています。また子どもがぐずった時は会社近くの公園に子どもをあやしに行ってもいいようにしています。
 環境づくりの面では、業務のシフト変更は自由で有給も取得しやすいです。それは社員全員がお互いに業務のフォローができるように、研修をしているので急な休みでも社員全体でカバーできる体制となっているからです。またシステムプログラムやデザイン等のパソコン環境があればできる仕事は、会社からノートパソコンの貸し出しを行い、在宅ワークにも対応しています。正社員には「2歳児手当」として託児費用の半額を弊社で負担しています。
 勤務形態や補助などの手当ては今後、必要に応じて現在進行形で制度改革と作成を進めていきたいと考えています。

 

Q職場の雰囲気について教えてください。
 職場の雰囲気はとても良いです。子育て中のお母さんが多いので休憩時間は、子育ての話や、その他の話題などで盛り上がっています。子どものことに関しても周りからの理解もあり、お互いにフォローし合えているので、社員からは「働きやすい」と言ってもらっています。
 

Q求める人材や入社後の研修等について教えてください。
 積極的で明るい人です。受け身で仕事をするのではなく、「自分にはこれができる」といったonly one skill を活用してくれる人が合っていると思います。私は、会社と従業員は人と人の関係と一緒と思っていて、良い人とは友達になりたいし、苦手な人とは距離を置きたいと思います。会社は、生産性のある従業員は好きで、生産性の低い人は好きではないので、スキルを生かして会社に貢献してもらえる人を採用したいです。また、食育事業にもより力を入れていきたいと思っているので、子どもに何か作ってあげるのが好きな人も歓迎です。入社後の3ヶ月間は先輩社員が横について指導を行います。最初の1ヶ月間は販売業の受発注業務を覚えてもらいます。全員が受発注業務をできるようになって初めて相互フォローの体制が機能するので、この分野の教育研修をしっかり行っています。
 現代社会において、働き方は多様になっていますが、環境に合わせて人も変わっていけると思います。子育てや介護をはじめ様々な要因で働くことに対して壁をつくってしまいがちですが、働くことは難しくありません。積極的で食育や食文化に興味のある方は難しく考えずに一緒に働きましょう!