和歌山市のがんばる企業!
第38回は、“一つひとつが真心のカタチ” 太陽食品株式会社 をご紹介します。
( 本社工場 ) ( 府中工場 )
今回は、製造部部長 山本茂樹さん、品質管理室室長 楠本敦也さん、経営企画室係長 西尾雅紀さんにお話を伺いました。
(左:山本部長 中央:楠本室長 右:西尾係長)
Q会社の企業理念について教えてください。
「一つひとつが“真心”の形です。」を経営理念として掲げ、種類や大きさや様々な違いのある製品を一つひとつお客様の気持ちになって丹精に作り、お客様のもとにお届けしています。また「ものづくりに徹する会社」を目指し、製造・開発・品質管理へのこだわりを持って業務にあたっています。
Q事業内容について教えてください。
製品は主にロールケーキ・バウムクーヘン・パイ・クッキー・パウンドケーキ・フィナンシェなどの焼き菓子を約300種類製造しています。自社ブランド「Oeuf(ウッフ)」の製品をスーパーやコンビニに卸販売しているほか、OEM製品として百貨店やホテル向けにご提供しています。
焼き菓子メーカーとして製造・品質管理には細心の注意を払っており、2013年に「HACCP(ハサップ)」を導入しました。HACCPとは製造工程でどのような対策を講じればより安全な製品を作ることができるかという重要管理点を決め、連続的に監視することで製品の安全を確保する衛生管理の手法で国際的に認められている制度です。従来の衛生管理に比べより効果的に問題のある製品の出荷を未然に防ぎ、原因の追及を容易にすることが可能となるものです。 HACCP を導入した施設で勤務する従業員は必要な教育・訓練を受けるので、安全に対する姿勢など高い水準を維持しながら焼き菓子の製造に取り組んでいます。
( ロール・ケーキ ) ( バウムクーヘン )
Q仕事のやりがい、そしてこれからの事業展開や夢について教えてください。
仕事のやりがいは、1から製品を作ることの面白さです。製品開発は部署の垣根を越えて発案・参加できる体制が確立しているので、日々様々な新製品候補があがってきます。そして何度も試行錯誤を重ねてお客様ファーストのもと、一手間を惜しまずに理想の製品を追い求め作ることができる点にとてもやりがいを感じます。また開発・製造した製品が店頭に並んでいる様子や、お客様が製品を手にとって買って行かれる姿を見たときはとても嬉しいです。自分たちが作った製品でお客様に喜んでもらえている事もやりがいの一つになっています。
主軸の焼き菓子の製造を維持しつつお客様に安心・安全な製品を提供し続けます。そして今後は国内市場だけでなく、海外市場も見据えて販路を開拓していき、“Made in Japan”の焼き菓子といえば太陽食品と言ってもらえる会社にしていきたいと思います。世の中の流れや変化に柔軟に対応しつつ、お客様に変わらず太陽食品の焼き菓子を提供し続けることができるメーカーでありたいです。
Q福利厚生や社内の取組について教えてください。
係長以下の社員全員が7つある委員会のどれかに所属します。比較的若い年齢層の社員が集まり、積極的な提案や意見交換をするなど、充実した活動を行っています。朝の挨拶運動、情報管理の一元化や無駄の削減の推奨など多くの活動があり、これらの組織活動を通して部署内の縦のつながり以外に横のつながりができる、社内の活性化につながる、結束力もあがるといった効果があり良い職場環境になっています。
また委員会の活動は事業面に関することだけでなく、お花見やBBQの開催、マラソン大会、フットサル大会、ボーリング大会など様々な催しを通じて社員全員で盛り上がっています。
Q仕事の環境や雰囲気について教えてください。
明るい雰囲気でお互いに意見が言い合える風通しの良い環境です。雰囲気の良さは委員会活動の賜物で、朝の挨拶運動を通してより明るくなり、様々な催し事の中で社員間のコミュニケーションが増えて、結束力やチームワークがより一層強固なものになっています。
仕事環境においては仕事と生活の両立に力を入れており、有給休暇の計画的取得や付き合い残業の禁止を推奨しています。また産休取得女性社員へはスケジューリングを行い計画的に職場復帰できるようにし、時間短縮勤務も導入し「ワーク・ライフ・バランス」の充実を図っています。
( 事務所風景 )
Q求める人材とメッセージをお願いします。
採用には人物重視で行い、何事にもコツコツと真面目に取り組む人、創意工夫ができてものづくりが好きな人を求めています。採用後は製造工場に配属し、弊社の業務である焼き菓子の製造を勉強してもらいます。その後、面談等を行いその人の人物像を見極めた上で最適の部署に配属します。採用後の研修制度は各工場で研修を行い、製造過程を学ぶとともに現場の社員とコミュニケーションをとってもらいます。他には関係先企業の協力を得た研修会や2ヶ月に1度の勉強会もあります。また、係長以上になると視野を広げるために海外研修があります。
製品の一つひとつを丁寧に作り、お客様のことを第一に考え、お菓子を製造する。既存の発想にこだわることのない製品開発を行い、太陽食品らしさを忘れず、安心・安全の焼き菓子を日本全国へ、そして日本から世界へ届けていきたいと思います。