和歌山市|企業訪問日記・サイト担当者による事業者のインタビュー記事|第13回 和歌山の輝く企業“アクロナイネン株式会社”

和歌山市
企業情報サイト

Home 》 企業訪問日記

第13回 和歌山の輝く企業“アクロナイネン株式会社”
アクロナイネン株式会社

業種:
製造
職種:
ものづくり/

和歌山市のがんばる企業!

  

今回は、アクロナイネン株式会社を紹介します。

本日、お話してくださったのは営業部次長田伏久晃さん、製造部生産技術課小澤一輝さんです。

  

(営業部次長田伏久晃さん、製造部生産技術課 小澤一輝さん)

会社の理念を教えてください
-「最先端ものづくり、製造技術を追求し、アシストする企業」

お客さまをサポートする関係を築き、お客様に喜んでいただける仕事をすることです。

主な事業を教えてください
-部署は、製造部、開発部、品質保証部、営業部、生産管理部、管理部からなっています。
入社して各部署に配属されます。1~2年後ほどすると異動して、最終的に適材適所の部署への配属となります。

総務管理は、社員の組織全体に関する業務を扱います。経理や人事、来客応対などです。

営業部は、全国各地へ飛び回っています。営業所は、本社(和歌山)と東京営業所になります。本社からは、愛知から西日本地域を回ります。東京営業所からは、静岡から東の地域を回っています。

生産管理は、材料の発注、手配、生産調整など工程管理までを一貫して行っています。

製造は、製造方案の検討から直接の生産活動までを担い、出荷漏れがないかなど最終チェックまで行います。ダイカスト工場内は700℃の熱でアルミを溶かし、製品を造っているため、工場内は6月でも40℃近くになります。品数も1万点近くありますが、常時流通しているのは5000点くらいです。機械加工工場では、商品の製造も2~3度、温度が違うだけでミクロン単位で寸法が違ってきたりしますので、大変繊細です。

事業内容は、精密ダイカスト製品の製造、ダイカストピストンの製造、摩擦材/遠心クラッチの開発・製造、各種ブレーキの開発・製造、高機能フェノール樹脂製品の開発・製造、タッチパネルセンサーの開発・製造です。

ダイカストとは、金型に溶けた金属を高圧で注入することにより、高い寸法精度の鋳物を短時間に大量生産する鋳造方式のことです。

お客様から図面をいただき、製品化のためのアドバイスをさせてもらい、設計を決定します。そして、ダイカストでアルミを型に入れ、形状を作り、受注につなげています。

製品は、農業機械関係、建設機械関係、産業機械関係、自動車関係の部品です。弊社の特徴としては、他社ではできない細かく複雑な形でも製造することができることです。

高機能フェノール樹脂製品には、カーエアコン用フェーシング、エンジン用遮熱マフラカバーなどがあります。

また、3年前からタッチパネル製品の製造も行っています。

   
          
(工場内の様子)

会社の福利厚生等を教えてください
-健康保険、雇用保険、労災保険、退職金制度などのほかに、家族、技術、営業、残業、精勤、交通費などの手当があります。
また、「交友会」を設け忘年会、親睦会などあります。

 

職場の雰囲気を教えてください
-ものづくりを通し、様々な部署と意見交換しています。また話しやすい環境を整え、人間関係の構築を大切にしています。

   
         
 ( 社内の雰囲気 )

これからの事業の夢・目標を教えてください
-事業の成長・発展や職場環境を整えることはもちろん目標です。
さらに、自分の子どもや身内が弊社に入りたいと思う、また入ってもらえる会社にすることが目標です。 

学生へのメッセージをお願いします
和歌山でこの規模でのダイカストのものづくり企業は他にありません。是非、ものづくりがしたい。実際に工場を見学したい方、大歓迎です。是非、来てください。 

 

それでは、入社3年目の小澤一輝さんにお話を伺います。
和歌山市で就職した理由を教えてください
-私は茨城県の出身で千葉県の工業大学を卒業しました。なので、Iターンになります。
大学で車のエンジンの研究をしており、自動車のピストン、内部燃焼の様子などの勉強をしてきました。

リクルートナビでアクロナイネン株式会社を知り、エンジン系の部品ということが決め手となりました。自分のしたいことにぴったりでした。

地元を離れるということで、周りの方たちの心配の声もありましたが、やはり自分がしたいと思うものを選びました。また、自分のしたいことを応援してくれる人もいました。

私は外に出て活躍したい、自分のしたいところへ行きたいという思いが強かったので、和歌山へ行くということにためらいはありませんでした。また、私事ですが父親が単身赴任で大阪に来ましたので近くにいるという安心もありました。

交通の便もよく、関西空港から茨城へ直ぐに帰れますので、遠いという感覚はありません。

和歌山市に来たときに言葉のニュアンスが違うことが驚きでした。和歌山の方は、おおらかな人が多く、話し方も柔らかく、職場の方々もいい方たちばかりです。

私の住んでいた茨城は田舎のほうでしたので、和歌山市のほうが都会に感じています。また、不便も感じません。住みやすいです。
  

入社前と入社後の印象の違いはありますか?
-入社前は、漠然と製造販売が主流というイメージした。実際に、入社してダイカストの産業用、農業用など様々な分野に精通しているということがわかりました。

   
          (現場での作業)

仕事を通して嬉しかったこと、また心がけていることを教えてください
-お客様からの要望から図面を引き、外注して図面通りの品物ができたときは格別の喜びがあります。
心がけていることは、ミスなく仕事をこなすことです。また、入社3年目ですが甘やかされてはいけないとは思っています。
世に出て行く製品ですので、クレームなど出てはいけないという思いをもって仕事に取り組んでいます。
 

就職活動中の学生さんへのメッセージをお願いします。
-厳しい環境の中、就職されていると思います。
私はIターンして和歌山市に就職しました。みなさんには、チャレンジ精神を持って、やってみたいとい思ったことがあれば、勇気を出して一歩踏み出せば、チャンスは必ずあります。Iターンなども視野に入れてがんばってください。

 

小さな部品から大きな部品まで1万近くある製品を製造し、様々な分野へ精通し活躍している姿に感動しました。
また、ものづくりが大好きという思いと職場の雰囲気のよさが伝わってきました。