和歌山市|企業訪問日記・サイト担当者による事業者のインタビュー記事|第114回「Toward a dream 夢に向かって」を キャッチフレーズとする『阪和株式会社 和歌山営業所』

和歌山市
企業情報サイト

Home 》 企業訪問日記

第114回「Toward a dream 夢に向かって」を キャッチフレーズとする『阪和株式会社 和歌山営業所』
阪和株式会社 和歌山営業所

業種:
卸売・小売
職種:
営業/ 建築・土木・物流/ 管理・事務/ 販売・フード・アミューズメント/

和歌山市のがんばる企業!

企業訪問日記をご覧の皆様こんにちは!

第114回、今回ご紹介するのは「Toward a dream 夢に向かって」を キャッチフレーズとする『阪和株式会社 和歌山営業所』です。

代表取締役 黒田 さとる さんと専務執行役員 営業本部長 中坊 伸郎 のぶお さんにお話しを伺いました。

会社について

・会社の歴史を教えてください。

  • 1946年 6月 創業者黒田安雄により中古車解体部品商「阪和商会」を発足。
  • 1956年 4月 新品部品販売に切り替え。
  • 1956年10月 組織を株式会社とする。
  • 1971年 4月 堺営業所開設。
  • 1976年10月 松原出張所開設。
  • 1978年 4月 忠岡営業所開設。
  • 1990年10月 株式会社阪和商会より分離独立、社名を阪和株式会社とする。(資本金2,000万円)代表取締役社長に黒田孝雄が就任。
  • 1992年 5月 南大阪営業所開設(忠岡営業所移転に伴う)。高石出張所開設。
  • 1995年10月 リファイン事業部開設。
  • 1998年 4月 資本金を3,000万円に増資。
  • 1998年11月 小型(乗用車)部開設。
  • 1999年 1月 住之江出張所開設。
  • 2000年 1月 和歌山営業所開設。
  • 2000年 5月 資本金を5,000万円に増資。
  • 2000年10月 大阪支店開設。
  • 2003年 5月 南大阪営業所移転。
  • 2003年 8月 此花出張所開設。
  • 2003年10月 セカンドワークセクション開設。
  • 2004年 5月 新社屋落成。
  • 2005年 5月 大浜西出張所開設。
  • 2005年 6月 東大阪営業所開設。
  • 2006年 5月 資本金を7,000万円に増資。
  • 2006年10月 和歌山営業所移転。
  • 2009年 1月 大阪支店を大阪営業所に拠点名変更。
  • 2014年 4月 代表取締役社長に黒田覚が就任。
  • 2022年 4月 業者向けオンラインショップ【HANWA Online-shop】を開設。

・経営理念はどういうものですか。

「信頼を力に、企業価値を高める」

「共存を心に、社会に貢献する」

「義を重んじ、幸せを追求する」

の3つを経営理念に掲げています。
関わる全ての皆様に感謝し、お客さまのお役に立つことにより企業価値を高め、 その力をもって社会に貢献し、社員とその家族が安心と希望をもって心身ともに 健やかに過ごせる幸せを追求しています。

≪社是≫
社是は、『 見利思義 けんりしぎ (利を見ては義を思う)』で、「利益を前にしたときは、その 利益が義にかなっているかどうかを考える」という意味であります。

・事業内容を教えてください。

事業内容は、自動車部品及び自動車用品の販売を行っています。

・独自の取り組みはありますか。

お客様のニーズに合った対応を心がけています。急ぎの要望があれば、商品を持っていかせていただきます。

仕事について

・職場毎の業務内容について、教えてください。

≪営業課≫
営業課は、担当顧客に対する営業活動や商品の配達及び集荷を行っています。
≪業務課≫
業務課は、電話等での受・発注の対応、商品の仕入れ・販売価格の管理、在庫 商品の管理、配達・集荷の指示等を行っています。

・職場の雰囲気や仕事のやりがいについて教えてください。

和気あいあいとした雰囲気があり、上下隔たりなく仕事ができています。
お客様が喜んでくれたときにやりがいを感じます。

【写真】

・社員の研修(キャリアプラン等)はどうされていますか。

新入社員には、先輩社員が常に横について基本に忠実に指導し、商品知識が身に 付いてきたら、色々な業務にもチャレンジしていただけます。

また、一般社員についても、日々変化する社会情勢の中、上司が提案した新しい 商品の販売に取り組んでいただきます。

・その他に働くための支援制度はありますか(健康サポートや休暇制度等)。

法定休暇制度はもちろんのこと、毎年、1日でも多く公休日を増やす努力を続け ています。年間休暇日数100日を目標とし、現在、従業員平均年間93日を達成 しています。有給休暇については、希望通り取得できています。

従業員の健康管理を実践するための「健康経営」の取り組みが優良であると認め られ、2022年度及び2023年度の『健康経営優良法人』として認定されてい ます。

今後の目標や計画について

・今後の目標や計画について教えてください。

DX・IT化を進めていきます。コロナで対面商談が難しくなったのを機会に、オンライン・インターネットショップの開設を始めており、 今後、益々発展させていく予定です。昨今は、車の仕組みが変わってきています。 電気自動車へと移行していくでしょうが、それに合わせて、私たちが取り扱う部品も変わっていくことと思います。

・採用について求める人材について教えてください。

自分の知らない事に興味をもって、それをしっかり追求していける方を求めます。

コツコツと前向きな方、車を好きな方、未経験の方も知識は入社してから取得して 頂きますので、経験や資格の有無は問いません。部品の配達や事務所で電話にてお客様からの注文を受ける、 在庫を管理するなど、いろんな職種があるので、自分の得意分野で働くことも可能です。

残業はほぼありません。資格のある方は、給与を優遇させていただきます。

・最後に現在就職活動中、今後活動する方へのメッセージをお願いします。

今年6月で創業78年の歴史のある当社。「安定した企業で腰を据えて働きた い」という方にぴったりの職場です。

『未経験からスタートした社員さんが、ほとんど。先輩スタッフがフォローして くれますので、焦らず力まず仕事してください!』

インタビューを終えて

和歌山市向の和歌山営業所に、本社から黒田社長と中坊専務が出向いていただきました。お忙しい中恐縮しました。

「車」というのは、私たちに身近な存在で、生活の中でなくてはならないものです。 車は約3万点もの部品で構成されていると言われます。でも、どのような部品がどのように働いているのかも知らないまま、 私たちは安心して楽しく運転しています。阪和株式会社さんを訪問する前から部品のお話を聞けることが楽しみでした。

お客様から「ありがとう」や「お陰で助かったわ」と言われた時にやりがいを感じますとの言葉から、お客様からの要望に迅速に対応されていることが分かりました。

和歌山営業所の2階と3階が広い倉庫になっていて、膨大な種類の部品がストックされていました。 ブレーキの部品がどのように作用するのかを教わり、トラックの板ばねを触って、「このように硬い鉄を重ねてもクッションになるのかな」と 意外に思いました。トラックの燃料タンクは、かなり大きなものでした。

電気自動車になれば、エンジンがなくなり、ラジエーターもマフラーも変速機もなくなり、「この倉庫にある部品も相当変わるのかな」と 思いながらお話を聞きました。

これからも私たちの生活になくてはならない、 「車」の安全・安心を見守っていただく阪和株式会社さんの今後ますますのご繁栄を祈念申し上げます。

たいへんお忙しい中、黒田社長、中坊専務、事務所の皆さま、本当に有難うございました。