和歌山市|企業訪問日記・サイト担当者による事業者のインタビュー記事|第113回「南関西エリア No.1総合住宅企業になる」を キャッチフレーズとする『紀の国住宅株式会社』

和歌山市
企業情報サイト

Home 》 企業訪問日記

第113回「南関西エリア No.1総合住宅企業になる」を キャッチフレーズとする『紀の国住宅株式会社』
紀の国住宅株式会社

業種:
建築・土木・不動産
職種:
営業/ 建築・土木・物流/ ものづくり/ エンジニア(機械・設備・IT)/

和歌山市のがんばる企業!

企業訪問日記をご覧の皆様こんにちは!

第113回、今回ご紹介するのは「南関西エリア No.1総合住宅企業になる」を キャッチフレーズとする『紀の国住宅株式会社』です。

総務部課 長九鬼良之さんと、総務部人事課 大久保早織さんにお話を伺いました。

会社について

・会社の歴史を教えてください。

  • 1977年12月(昭和52年12月)和歌山市北ノ新地に創立、一般建設業の許可を受ける、和歌山県宅地建物取引業協会加盟
  • 1985年6月(昭和60年6月) 和歌山市餌差町1丁目36番地に本店移転
  • 1988年(昭和63年)特定建設業の許可を受ける、 一級建築士事務所の登録を受ける
  • 1996年2月(平成8年2月) 社団法人日本木造住宅産業協会加盟
  • 1996年6月(平成8年6月) リボーン会(RE-BORN会)発足
  • 2001年4月(平成13年4月) 和歌山県下で初めて、品質保証の国際標準化機構ISO9001認証取得
  • 2005年1月(平成17年1月) AIU保険代理店(火災保険)業務開始
  • 2006年2月(平成18年2月) 富士火災海上保険代理店(火災保険)業務開始
  • 2008年6月(平成20年6月) リフォーム事業部設立
  • 2009年6月(平成21年6月) 和歌山市栗栖に総合住宅情報展示場「住まい館」 オープン
  • 2011年5月(平成23年5月) ガーデンパーク和歌山にスマイルラボ住まい館 ガーデンパーク展示場オープン
  • 2014年7月(平成26年7月) 和歌山市餌差町1丁目32番地にリフォーム事務所オープン
  • 2015年4月(平成27年4月) 南大阪事業部発足
  • 2015年8月(平成27年8月) ABCハウジング泉佐野住宅公園にモデルハウスオープン
  • 2016年5月(平成28年5月) 貝塚市福田102-1に南大阪事業所スマイルスクエア住まい館 貝塚展示場オープン
  • 2016年12月(平成28年12月) 「スマイルラボ住まい館 ガーデンパーク展示場リニューアルオープン、 ZEH仕様モデルハウス「NEXT ZERO(ネクストゼロ)」ガーデンパーク展示場に完成
  • 2017年8月(平成29年8月) ABCハウジング和泉・第二阪和住宅公園にモデルハウスオープン
  • 2018年7月(平成30年7月) スマイルスクエア住まい館 インター展示場に「きの家」(和歌山大学とのコラボモデル)完成
  • 2018年10月(平成30年10月)「きの家」モデルハウス、「グッドデザイン賞」受賞合わせて「ベスト100」も受賞
  • 2019年6月(令和元年6月) 「スマイルスクエア住まい館 インター展示場」リニューアルオープン
  • 2019年12月(令和元年12月) 「きの家」モデルハウス、「ウッドデザイン賞」受賞
  • 2021年6月(令和3年6月) 林裕介 代表取締役社長に就任
  • 2022年3月(令和4年3月) ABCハウジング新・泉佐野住宅公園に全館空調「グラン」モデルハウスオープン
  • 2022年(令和4年 貝塚市にRCモデルハウスオープン
  • 2022年(令和4年) 岩出市備前に「岩出展示場」オープン
  • 2023年(令和5年) 「CHECK HOUSE+ WAKAYAMA」モデルハウスオープン

・経営理念はどういうものですか。

企業原点としまして、「住生活の質の向上を通じて、顧客に感動と満足を与える」ことを目指し、
「お客様のご要望を満たす(顧客満足)」
「社員の生活の向上と人間形成(社員満足)」
「地域社会の住環境に貢献する(社会満足)」
の3つの使命感を持って経営しています。

経営理念は、次の5つの理念を掲げています。

(1) 顧客第一主義
お客様の満足を他の何よりも優先し、信用累積の仕事を続けます。
(2) 商品開発力・企画力の重視
常に開発力・企画力を磨き、環境変化に対応した人間重視の住宅を提供します。
(3) 公正経営の実現
高生産性の追求で社員・会社・株主に成果の公正な分配を実現できるよう努めます。
(4) 個の能力の結集
個人の能力の向上とリーダーシップの発揮により総合力の強化を目指します。
(5) 社会的調和
自然・環境との調和をはかり、社会に認められる良き市民企業を目指します。

・事業内容を教えてください。

事業内容は、①分譲住宅、②注文住宅事業、③リフォーム事業、④不動産流通 事業、⑤賃貸事業、⑥損害保険事業の6つの事業を行っています。

・独自の取り組みはありますか。

紀の国住宅株式会社は、単独の住宅展示場を和歌山県内4ケ所と大阪府内1ケ所 に所有しており、住宅建設を行う職人さんは協力業者の会である「リボーン会」に所属しなければなりません。

また、会社創業時の46年前から現在に至るまでに、新築された約5,000件及びリフォームして 頂いたすべてのお客様宅を毎年2回、定期的に訪問しアフタ-フォローを行っています。

仕事について

・職場毎の業務内容について、教えてください。

①新築営業職
紀の国住宅にお越しいただいたお客様と最初にお会いし、ご要望をお伺いしながら住宅の提案をするお仕事です。 お客様によって希望のエリアで土地を探索したり、所有されている土地に建てる住宅のプランニングを行ったりしながら、お 客様のライフスタイルに合わせた提案をします。 また、設計職や施工管理職の社員の方々との連携を図り、お客様のお家づくりをトータルサポートするやりがいのある仕事です。
②リフォーム営業職
新築営業職と同様に最初にお客様とお会いし、現在のお住まいの不便なところ やライフスタイルの変化に合わせて、最適な住まいにリニューアルするための提 案を行います。紀の国住宅のリフォーム工事は新築住宅のノウハウがあるため、 あらゆる提案ができます。増築や古民家再生、フルリノベーションなどの大型工 事から、壁紙の張替、キッチンの入替など幅広いご提案が出来ます。
③設計職
お客様の要望を聞き取りしながら、プランの作成、デザイン等の提案をする仕事です。 何度も打合せを重ね、お客様の思い描く家づくりのお手伝いをさせてい ただきます。お客様によって思い描くプランは異なりますが、仕事をさせていた だくうえで、1つ1つこだわりの詰まった家が出来上がるのが楽しみになります。
④インテリアコーディネーター職
空間のコーディネートを提案する仕事です。壁紙・照明器具・住宅設備機器など お客様の要望を踏まえ、住宅内装の提案を行っていきます。設計職と協力しなが らお客様の思い描く住まいを形作っていきます。
⑤現場監督職
新築住宅において、現場の管理をしていきます。お客様との打合せや着工からお引渡しをするまでの 工事を円滑にするため、関連業者の方々とコミュニケーションをとっていき、 工程管理の徹底・現場の清掃を行います。現場に直接足を運ぶお客様も多いので、住宅に関する知識も必要です。 お客様に喜ばれる住宅を図面から形づくるので、家づくりを通してお客様とより身近で関わることができます。
⑥一般事務職(総務)
受付業務、電話対応がメインのお仕事になります。お客様からの問い合わせ、 または業者様からの問い合わせを各担当社員に繋ぎます。さらに、受付業務や電 話対応の合間には、会議資料の作成、社内書類の整理等の庶務業務や社内行事の 準備、労務事務などを行います。
⑦一般事務職(経理)
総務と同様に受付業務、電話対応が主なお仕事になります。また、会社に出入 りするお金の管理をします。正確さとスピードも必要ですが、疑問点を見つけ、 きっちりと解決できる力も必要です。単純な計算作業だけでなく、社内の状況を 把握したお金の管理をもとに営業担当のサポートをします。
⑧一般事務職(マーケティング)
販売促進活動を通して営業職をサポートする仕事です。チラシの作成やホーム ページ・SNSの管理、お客様向けの売り出しなどのイベントの企画、運営をし ます。営業担当のサポートに繋がるように、社内で情報交換をしながら、各業務 の企画を考え、作成します。

・職場の雰囲気や仕事のやりがいについて教えてください。

和若手の社員(20代~30代前半)が多く、早い段階から会社の前線で活躍でき ることが紀の国住宅の特徴だと思います。

所属部署全体で若手を育てようとする雰囲気があり、歳の近い先輩社員だけでな く、経営陣や部門長も業務を教えたりすることにより、多くの知識や技術を習得す ることができます。

業務において他部署との連携が重要となってくるため、社内でのコミュニケーシ ョンが活発な職場になっています。また、レクリエーション(誕生日会・ボウリング 大会・遠足等)が充実しているため、業務外の事であってもコミュニケーションを円 滑にとることができます。

産休・育休の取得実績があるため、女性であっても仕事復帰がしやすい職場にな っています。

多くのお客様にとって、一生に一度である家づくりに携われることは、とてもや りがいに繋がると思います。形がないゼロの状態からお客様と打ち合わせを重ね、 実際に家を建てていきますので、お客様との強い信頼関係ができ、お引き渡し後も お客様に頼っていただける存在になることができます。

・社員の研修(キャリアプラン等)はどうされていますか。

入社してからの1か月間は、外部研修・社内での研修を通して、社会人としての マナーや紀の国住宅の社員がどのような仕事をしているのかを学びます。

その後も「エルダー制度」という先輩社員が一人ずつ新入社員に同行し、マンツ ーマンで業務を学んでいける環境を準備しています。仕事をしながら学んでいく、 OJTを通して、疑問点はすぐに解決できます。

・その他に働くための支援制度はありますか。

各職種に必要な資格の取得に際して学校に通われる方もいらっしゃいます。合格 された方には、会社からお祝い金として学費の一部を負担しています。自己成長の ためのバックアップを行っています。

今後の目標や計画について

・今後の目標や計画について教えてください。

4年後には、売上計画を70億円(現在40億円)に拡大し、新規事業も始める 計画です。将来的にIPOを目標としているため、事業計画・人員計画・マーケティ ング計画を立て、達成を目指します。

・採用について求める人材について教えてください。

紀の国住宅は入社後早い段階で活躍される方が多い会社です。活躍されている方 の特徴は次の通りです

  1. 素直に人の意見を取り入れられる方
  2. 主体的に行動ができ、疑問点はすぐに質問して解決できる方
  3. ポジティブな言動で周囲を巻き込んで行動できる方

・最後に現在就職活動中、今後活動する方へのメッセージをお願いします。

想像し難い将来に向き合わなければいけない就職活動は、楽しさと同時に焦りや 不安も大きいと思います。それでも周りに惑わされず、自分なりのペースで納得の いくまで活動を続けてください。紀の国住宅は、和歌山県下注文住宅着工件数9年 連続No.1の実績を誇っている地域密着企業です。和歌山県や南大阪に貢献したい と考えられている方の応募をお待ちしております。

インタビューを終えて

和歌山市内、柳通りが橋向丁交差点と交わる側に紀の国住宅の本社ビルがあります。 誰もが目にされる建物で、設立46年になる和歌山の有力住宅会社です。

「お客様が我々と関わりを持った瞬間から、より良い時間を過ごせるよう、誠心誠意対応いたします」と いう言葉はとても刺激的です。

紀の国住宅のテクノロジーの卓越さにも感心しました。 柱の数が建築基準法の1.5倍で、筋交いの量が建築基準法の2倍。基本構造部分の補償が法律では 10年、紀の国住宅では最長60年も注目です。安心できる住宅会社であることが分かりました。

何よりも、対応していただいた九鬼さんと大久保さんのお人柄が魅力的で、 「注文します。おふたりが担当してください」と思ったものです。

紀の国住宅は、まもなく設立50年になります。 さらに100年に向かって益々のご繁栄を祈念いたします。本日は本当に有難うございました。