企業訪問日記をご覧の皆様こんにちは!
第103社!今回ご紹介するのは、和歌山県で唯一の三菱自動車のディーラー「和歌山三菱自動車販売株式会社」です。
今回は、管理部の西村 部長、堀田 課長にお話しを伺いました。
(写真右が西村 部長、左が堀田 課長)
Q.初めに経営理念について教えてください。
私たちは、創業以来、『誠実・挑戦・信愛』を理念とし、誠心誠意感謝の気持ちを持ってお客様に奉仕し、また、熱意を持って高い目標に挑戦し、和歌山の方々に愛され信頼される企業を目指し活動しています。
社内においては、トップから新人まで一致団結し“和”を尊重した仕事を心がけ、職場の活性化をはかっています。
これからも地域とともに歩み、人材育成に努め、更なる飛躍を目指します。
Q.事業内容について教えてください。
和歌山県下全域をビジネスフィールドに、三菱自動車工業製の新車販売、中古車販売、各種自動車部品付属品の販売、 自動車整備点検および修理、自動車のリース、自動車保険・損害保険・生命保険代理店業を行っています。
また、お客様のさらなるニーズに応えるべく、2012年にグループ会社「紀の国スズキ株式会社」を設立し、スズキ車の正規ディーラーとして営業を始めました。
Q.仕事内容について教えてください。
仕事内容については、営業職と自動車整備職に分かれています。
営業職はお客様のカーライフパートナーとして、購入からアフターサービスに至るまで、お客様と直接接する弊社の窓口としての責任を担っていきます。お客様のライフスタイルを理解し、必要なニーズを聞き出しながらきめ細かくクルマのお世話をすることで、長いお付き合いを通じた信頼関係を深めていきます。
自動車整備職は点検・整備を通して、お客様のクルマの安全・安心を守ります。クルマの技術が日々進化する中で、専門の技術者がお客様と直接お話しし、点検・整備内容のご説明を行うことによって、サービス内容への理解も深まり、安心してクルマにお乗り頂くことが出来ます。
Q.職場の雰囲気はどうですか?
弊社は、とにかく社員同士の仲が良くフレンドリーな職場です。自分の意見も言いやすく、先輩や同僚とも話しやすい雰囲気です。
日々「お客様に満足していただくためにどうしたら良いか?」との課題について話し合い、お客様満足度向上に力を入れています。色々な方との出会いも多く、自分自身の成長にも繋がる仕事です。
Q.社員の研修や働くための支援制度について教えてください。
新入社員は4月に新入社員導入研修を実施しています。メーカー主催の新入社員研修並びに、半年後フォロー研修をします。また、各店舗で1週間程度先輩社員に同行して営業を経験します。
その他の職員については、商談スキルを学び、車の商品知識を身につけ、お客様へ提案する力をつけるためのe-learningを実施しています。
また、整備士については三菱自動車サービス技能資格制度があります。必要な知識や技能を、個々の成長に合わせて段階的に身につける事ができ、研修と試験により各人のスキルごとに資格が認定されます。
どの職種の社員もお客様に満足していただけるサービスとカーライフを提供するため、日々努力しています。
Q.働くための支援制度について教えてください。
健康管理については、人間ドッグ検診やインフルエンザ予防接種の補助を行っています。
また、最近では従業員の体調管理や家族と過ごす時間を増やせるように、定休日で連休を作ったり、年間休日を増やすなどしています。さらには、個人の年間の休日カレンダーの作成や、有給休暇を年度初めに事前に決定し、プライベートの計画が立てやすく、仕事との両立がしやすい環境を作っています。
Q.採用に関して、求める人材を教えてください。
車が好きな人、そして、いつもさわやかな笑顔とチームワークを忘れず、人と積極的にコミュニケーションをとることができる人を求めています。また、お客様に誠実さを持って素直に対応することができ、課題に対して失敗を恐れず何事にも前向きに挑戦する意欲のある、そういった人を採用したいと思います。
一方で、車に関する知識が乏しいからといって、弊社に就職できないわけではありません。車に関する知識は採用後に学ぶ機会もありますので、接客やコミュニケーションが得意で車の販売に興味がある方はぜひ弊社にきていただきたいと思います。
Q.最後に就職活動中の方にメッセージをお願いします。
弊社ではお客様のニーズ・生活スタイルを考慮し、新しいカーライフの提案、クルマの販売、そして納車後の車検やメンテナンスなどのアフターサービスを行っています。
社員一同お客様の満足を第一に考え、笑顔とチームワークを大切にがんばっています。
そんな社員たちの普段の働いている様子は、ホームページや人から聞いただけではわからない部分も多いと思います。自分の肌で感じてみるために、会社訪問にお越しください。会社訪問は随時受け付けていますので、先ずはお気軽にご連絡ください。
皆様とお会いできることを、楽しみにしています!
本日はお忙しい中ありがとうございました。