第102社 人と人とのふれあいを大切に、地域社会とともに HUMAN POWER
企業訪問日記をご覧の皆様こんにちは!
今回ご紹介するのは、“和歌山生まれ、和歌山育ち、地域社会とともに成長する企業「株式会社 湊組」”です。
今回は、総務課の小野 課長、大谷 副長、渡辺 様にお話しを伺いました。
(写真左から渡辺 様、小野 課長、大谷 副長)
Q.初めに経営理念について教えてください。
企業理念と経営理念は次のようになります。
【企業理念】
誠実を旨とし、和の精神をもって協調し、責任感と積極性のある行動により、『地域社会とともに』発展し続けます。
【経営理念】
1.社協従業員・家族の幸福を追及します。
2.お客様にとって、よりご満足頂ける企業を目指します。
3.地域社会の発展に貢献していきます。
社協という言葉は聞きなれないかもしれませんが、当社と協力会社(グループ会社や下請)のことです。
Q.事業内容、仕事内容について教えてください。
日本製鉄(株)関西製鉄所和歌山地区(以下「製鉄所」とする。)内を中心として事業を展開しており、大きく分けて生産部門、物流部門、設備部門の3部門があります。
【生産部門】
製鉄所内の鋼管製造における最終工程を担い、ミスが許されない重要な品質管理、製品のクレーン運搬、鋼管の内外面の研削作業並びに各種梱包作業を行っています。
(製鉄所内での作業風景)
【物流部門】
出荷された鋼管の製鉄所構内輸送から保管・出荷業務、並びに鉄鋼・石油製品の国内配送や、移動式クレーンによる建設・プラント工事へのサポートを行っています。
【設備部門】
製鉄所内における保全工事、製造ラインの設計・制作・据付工事、公共工事を行っています。
(写真左は図面の設計作業風景。中央は風力発電の工事風景。右は平井中央公園。公園内には和歌山市の防災倉庫もある)
Q.独自の取り組みと今後の目標について教えてください。
県内で行われる大小様々なイベント、「港まつり花火大会」や「おどるんや 紀州よさいこい祭り」などに協賛しています。また、アルテリーヴォ和歌山、2015国体オフィシャルスポンサーなども行っています。
様々な形で地域社会やスポーツ振興に貢献しているのですね。
Q.職場の様子、仕事のやりがいについて教えてください。
どの職場も年齢層が幅広く、18歳~65歳の社員が同じ職場で働いています。
社員数が多く、ほぼ全員が和歌山出身になるので、高校・大学の先輩がいたり、ローカル色豊かな雰囲気があります。また、親子2世代で湊組に勤められている方も珍しくありません。
やりがいは職場によって様々です。例えば現業職の場合、構内輸送の配車担当なら“クレームやトラブルなく車を回せたとき”だったり、クレーンの点検・保全担当なら“不具合箇所を苦労の末に発見・修理し、見事に動作が良くなったとき”など、配属先の各職場で様々なやりがいを感じているようです。
Q.社員の研修や働くための支援制度について教えてください。
入社すると先ず新入社員研修を受けてもらいます。1か月超の期間中に会社員として、仕事をする上で必要な基礎知識を学び、資格も取得してもらいます。各職場に配属されてからはOJTで仕事を覚えていただき、その後は階層別教育として、入社1年目、入社3年目~入社5年目、役職就任時など、節目で教育・研修を実施し、業務上必要になる資格については、会社がその取得費用を負担します。
(研修中の様子。内容によっては外部講師を招き、従業員の実力向上を全力でサポート。)
その他に働くための支援制度はありますか?
一つ目は「福祉有給休暇」です。
有給休暇の効力消滅対象日数のうち、1年あたり5日を上限に積立する制度。最大50日保有できます。
通常の年次有給休暇に加えて別途積立てられますが、用途は自身の病気や近親者の介護等が対象となります。
二つ目は「労務相談員」。
様々なところに様々な職場がある湊組。作業員の労務に関する問い合わせに対応する相談員を各所属で任命し、連絡や手続きなどの窓口となります。早いレスポンスと業務効率に寄与します。
福祉有給休暇は他の企業ではあまり見ない、魅力ある制度だと思います。
そうですね。福祉有給休暇は年次有給休暇と同じ扱いになります。予期せぬ長期療養が必要になった時などに心強い制度だと考えています。
Q.グループ会社について教えてください。
鉄関連、不動産賃貸、生活関連、建築関連などのグループ会社があります。本社の鉄鋼以外にも飲食業や自動車学校、病院といった様々な分野で、湊組は活躍しています。
Q.採用について求める人材を教えてください。
「ルールを守れる人」です。
湊組の仕事は安全が最優先です。決められたルールをきちんと守ることができなければ、仲間や取引先を含めた大勢の人に迷惑をかけてしまいます。
そして「コミュニケーションがとれる人」です。
仕事は基本的にチームプレイで行います。自分だけで完結する仕事は一つもなく、上司や同僚、部下とのやり取りをはじめ、各部署との連携、取引先との打ち合わせなどコミュニケーションシーンは様々です。どんな人ともコミュニケーションをとり、良好な関係を築くことが大切な仕事です。
左:クレーンで鋼管を移動させる様子。細心の注意が必要。
右:生産部門の作業風景。複数人での作業がほとんどのため、コミュニケーションが重要。
Q.今後の目標や計画について教えてください。
和歌山で生まれ、和歌山で育ち、幾多の不景気や逆境を乗り越え、企業としての安定性を築いてきた湊組。今後も和歌山に根差し、地域社会とともに維持・発展していきたいと考えます。
Q.最後に就職活動中の方にメッセージをお願いします。
自分自身の情報や知識だけで活動するのではなく、先輩や親・兄弟なども含め、たくさんの人と話をして欲しいと思います。そして、一つの業界に絞らずに、未知の業界も含めて選択肢をたくさん増やしてください。ネットだけでなくその会社の人に話を聞くのが一番おすすめです。生の声を聞いて具体的に企業や職種を知り、イメージを掴んでください。
本日はお忙しい中ありがとうございました。