企業訪問日記をご覧の皆様こんにちは。
今回は、信頼を構築し、お客様を豊かにする企業「和歌山トヨペット株式会社」を紹介します。
本日は、藤井邦夫 能力開発室次長 にお話を伺いました。
会社について
Q.会社の経営理念を教えてください。
「昨日よりも豊かな『自分』を実現する」という理念を掲げています。
仕事に縛られるのではなく、自身の暮らしを豊かにするために、「和歌山トヨペット」を使ってほしいという願いをこめています。自己の成長もそうですが、健康の管理や家族を守ることも含めて昨日より今日、去年より今年がより良いものになるように、この理念を掲げて動いています。
Q.事業内容について教えてください。
トヨタ・レクサスの車両販売、中古車販売を中心に自動車整備全般、損害保険取扱い、携帯電話「au」取扱いなどを中心に業務を行っています。
Q.携帯電話の取扱いは意外でした。よろしければ「au」携帯電話の取扱いを始めたきっかけを教えてください。
10年以上前になりますが、全国の販売店に「au」取扱い会社KDDIの主要株主であるトヨタ自動車から携帯電話販売についてお声掛けがありました。
当初は我々も、車屋が何故携帯電話の販売なんだ?と思っていました。しかし、カーナビと携帯電話を連動すれば最新の情報を取り込んだり、ハンズフリーで通話ができたりなど、多彩な機能を活用することができ、お客様も便利になります。今後も自動車業界と通信業界は交わっていくと感じたことから取扱いを始めることになりました。
(店内に設置された携帯電話コーナー)
Q.店舗での工夫・サービス、社会貢献活動など、独自の取組みがあれば、教えてください。
お店づくりに関していいますと、ショールームに女性の方や小さなお子様を連れた方でも、気軽にお越しいただける空間づくりを目指し、「キッズコーナーや授乳室の設置、充実」を進めています。
キッズコーナーは、床にマットを敷いて作る簡易的なものではなく、すべり台等もついた本格的なものを設置しています。
(本格的なキッズコーナーと設備の整った授乳室)
サービスについては、我々の業界はお客様に対して担当者がついて、その担当者が全ての業務の応対をするのが普通ですが、当社では担当スタッフだけではなく、誰しもがお客様をおもてなしできるように、情報共有の徹底を行うなど様々な工夫をし、“点ではなく面”での応対を心がけています。
また、自社内に板金塗装の専門工場と専門スタッフを有しているディーラーは大変珍しく、納期の短縮と料金を抑えることができるため、当社の強みになっています。
(広く、清潔で空調のきいた整備工場)
社会貢献活動としては、毎年10月頃に和歌山県内のトヨタ及びトヨタ部品共販さんの5社合同で植林植樹、緑化運動を行っています。
(同業他社との交流も深まる緑化運動)
他にも、回数は少ないですが、小学校4,5年生に向けた課外授業のお手伝いをさせていただくこともあります。4年生には理科の実験「力の作用」授業のお手伝いで車の模型や実車を使用し、実験のお手伝いをします。5年生には社会科の授業ですごろくゲームを使いながら自動車産業について学んでいただくお手伝いをしています。
仕事について
Q.職種毎の業務内容について教えてください。
当社には、営業スタッフ、ショールームスタッフ、サービススタッフの3種があります。
営業スタッフは担当顧客を持ち、日々のカーライフサポートと共に、商品販売を行います。
ショールームスタッフは営業スタッフの補佐役です。店頭でのお客様対応や事務作業などを行います。
サービススタッフとは自動車整備士のことです。国家資格を有しており、様々な整備を行うことで、安全・安心を守っています。
Q.営業職について不安を感じている方も多いと思います。何かアドバイスはありますか?
車の業界の営業は人気があるとは言い難い職種です。理由としてよく聞くのは、「車好きじゃないと勤まらないのではないか」、「高額な商品を扱うので、営業の難易度が高そう」、「ノルマが厳しくて難しいのではないか」といった事です。まず、ノルマの話ですが、もちろん会社としての目標はありますが、個人の目標は設定していませんし、罰則規定も、もちろんありません。
「車好きじゃないと勤まらないのではないか」「高額な商品を扱うので、営業の難易度が高そう」の二つについてですが、「車を売ろう」と考えているからそう感じるのだと思います。当社は車を買う気の無い人を説得して買わせるような営業は行いません。普段は何気ないコミュニケーションをとり、お客様が車を必要とされたときに当社を選んでもらえるようにしておくのが仕事です。
また、自動車業界の特徴として、この業界の営業は買ってもらうのがゴールではありません。むしろ買ってもらってからがスタートです。ここから10年以上の長いお付き合いが始まるといっても過言ではありません。これらは、他の業界には無い魅力の一つだと思います。
Q.仕事のやりがいに繋がるようなエピソードがあれば教えてください。
サービス(整備士)から営業スタッフに異動した谷山さんのお話をします。
彼にとって、営業として初めてのお客様になったのは結婚に向けて車選びに来店されたお二人でした。「とにかく喜んでいただきたい」との想いで接客をし、車のことはもちろん、互いの性格のこと、時には将来のことにまで話は弾みました。彼は、納車日までに結婚を迎えられるお二人をイメージし選んだお皿をプレゼントしました。それは偶然、そのご夫妻が欲しくてずっと探していたものだったのです。
大変喜ばれたお二人は、納車日に一枚のイラストを彼に手渡しました。そこには自分たちが購入した車の運転席から顔を出す笑顔の谷山さんの姿が描かれていました。その時は、そんな“うれしいサプライズ”をされるとは思っておらず、谷山さんは驚いて声も出なかったそうです。
Q.職場の雰囲気を教えてください。
チームワークの良さが強みの一つになっています。仕事については、個々でお客様に接するのではなく、全体で接していきたいと思っています。お客様に気持ちよく来てもらうための情報を共有し、互いに支えあう風土があります。
また、プライベートの交流活動も盛んです。BBQやツーリングに始まり、スポーツやサバイバルゲームの集りなど、所属店舗や年齢に関わらず、仲良く集まっています。集りは、ライングループで連絡を取り合っており、出入り自由で行きたいときに行くといった集りになっています。
Q.社員の研修(キャリアプラン等)について教えてください。
まず、新入社員の方には、年6回開催されるマナー研修に参加してもらいます。マナー研修の目標としてサービス接遇検定(1級)、秘書検定(ショールームスタッフは準1級、その他のスタッフは2級)を取得できるまで、長い時間をかけて受講していただきます。
その他にも、商品研修やマネジメント研修、技術研修など様々な研修があり、職種を問わずステップアップしていけると思います。
Q.その他に働くための支援制度はありますか?
当社は健康管理に力をいれており、「人間ドック検診サポート」で、人間ドック検診料の内、35歳~39歳までは半額を、40歳以上は全額をサポートします。これは、配偶者の検診料も対象になります。さらに、人間ドックに行く日は特別休暇扱いで、有給で休んでいただけます。
また、「産業医面談サポート」で、毎年一回は必ず医師の方が個人面談をしてくださり、自身の事のみならず家族の相談も聞いていただけます。
他にも、「禁煙外来サポート」や「インフルエンザ予防接種補助」などがあり、全額会社がサポートしています。
仕事に役立つ資格のサポートも行っており、「中型車運転免許取得補助」や、先ほど研修の説明の時に申し上げました資格取得にかかる費用やテキストなどの教材費もサポートしています。
また、3年に一度、家族も連れていける社員旅行に行きます。直近ではハワイに行ってまいりました。家族の旅費も半額以上会社が負担しますので、「家族も気軽に連れていきやすい」と好評です。
育児休暇等も取りやすくなっています。ちなみに私も育児休暇を取得しましたが、和歌山県内の自動車販売会社の中で男性の育児休暇第1号だったそうです。
育児休暇中は仕事の電話も鳴らない様に配慮してくれたりなど、会社の対応に感動したのを覚えています。
(家族も連れていける社員旅行)
今後について
Q.採用について求める人材について教えてください。
「自ら考え行動する」「人に感心を持ち、マナーある行動を重んじる」「健康を維持し成長し続ける」、この3つを求めています。もちろん入社後も、会社としてこの3つを伸ばしていく様、全力でサポートしています。
Q.今後の目標や計画について教えてください。
“くるまのことなら和歌山トヨペット”と一番に思い出していただけるよう、何が必要なのかを考え、車の価値に加え、私たちの行動による付加価値を感じていただけること目指しています。
Q.最後に現在就職活動中、今後活動する方へのメッセージをお願いします。
就活は短期間に様々な情報を集め、自身の将来像を想像し、考え・行動することが大切です。悩みや不安を強く感じることもあるでしょう。そんな時こそ少し勇気を出し、行動してみてください。
企業を訪問し、五感のアンテナで企業を知ろうとする。なぜ?どうなっているの?と何事にも興味を持ち質問することで沢山の情報が得られると思います。
また、もし「和歌山トヨペット」に興味を持っていただいた方は、見学等についても対応いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
企業訪問日記担当者の感想
「一人ひとりの社員が、良い仕事をするために、健康管理や勉強の努力をしているのですが、どこかで家族の協力もあって頑張れているはずです、だから感謝の気持ちを示すために、社員旅行も人間ドックも家族の分までサポートしているんです」
今回、お話を聞かせていただいた藤井様が言っていた言葉です。
社員の事をよく考えている会社だということを、端的に表していると思います。
また、研修も、資格を取得するまで受講できるシステムになっています。こういった制度の一つ一つが、結果を重視した、意味のあるものになっており、とても素晴らしいと思いました。
育休も、「制度が始まってから取得・復帰率が100%らしく、出産等を機に退職した社員はいません」とお聞きしました。「出産後も戻ってきたい」と思えるということは、会社も社員から愛されているということだと思います。
見学・問合せは随時受け付けているということでしたので、興味のある方はぜひ連絡してみてください。
藤井様、本日はありがとうございました。