今回は、自動販売機設置サービスを提供するセンゴクベンダー株式会社を紹介します。
本日は、仙石社長(左側)と仙石専務(右側)にお話を伺いました。
Q.会社の経営理念を教えて下さい。
「人へ未来へ」をキャッチフレーズに地域の皆様に貢献できることを第一に、社員のより一層の成長、会社の未来への飛躍をめざし業務に邁進することです。
まちなかで、私たちの喉を潤す飲料水を気軽に手に入れるためには、生活の身近にある自動販売機は欠かすことのできない必需品です。社会のニーズに合わせ、常にその時々の人気のある飲料水を提供し続ける街のオアシスになればいいと考えています。
Q.事業内容について教えて下さい。
主に自動販売機(以下「自販機」と表記します。)の運営管理と保守点検を業務としています。もともと自販機は買い取り方式でしたが、最近は弊社がメーカーから借りて、それを法人及び個人に貸し出すという形になっています。自販機の中の清涼飲料は売れ筋に応じて、メーカーから買取りとなっていて、自販機の設置から商品の補給・集金・環境の美化、また万一の故障や空き缶等の空容器の処理といったすべての業務を行い、弊社が責任を持って行うフルオペレーションシステムをとっています。現在営業拠点は、和歌山・大阪で5店、従業員は約80人います。自販機は、和歌山県下に約4,000台、大阪を含めると5,000台設置しています。
また、弊社の親会社である株式会社仙石では、ベーカリーショップ、レストラン、お菓子屋など和歌山県下の各業者に向けたパン・製菓の原材料の卸販売を行っており、取扱製品は、徹底した品質管理のもと、弊社の配送システムで、スピーディーに安心・安全にお届けしています。
そのほか株式会社仙石の直営店「ビアンコ・ロッソ」(岡山丁)では、自分たちで現地(イタリア)のワイナリーを一軒一軒訪ね、ワインを日本へ直輸入するインポーターのアンテナショップも経営し、4年前には東京中野にワイン専門店の2号店をオープンしました。
和歌山市観光協会(和歌山城内) 様 和歌山電鐵(貴志駅) 様
Q.仕事をする上で心がけていること・やりがいを教えて下さい。
食品を扱っている関係上、すべて口に入るものですから、自販機を清潔にすることをはじめ、配送車両の洗車や自販機周辺の清掃など清潔第一を心がけています。
Q.これからの事業展開・展望を教えて下さい。
4年前に地域を活性化する目的で、Wi-Fi付き自販機を設置し、ユーザーサービスを展開しています。この自販機は、弊社が開発した実用新案機種で、現在国内では、名古屋に1社とセンゴクベンダーしかありません。そのほかに、災害対応型自販機(災害などで電力が供給されなかったり、ライフラインが断たれた場合、復旧または救援物資が届くまで無償で飲料を提供する機能を持った自販機)を設置するなど、付加価値をつけた自販機を増やしてきました。
またFC事業で、昨年から法務局や税務署などが入る和歌山地方合同庁舎、和歌山地方裁判所、スカイゲートホテルにおいて売店(コンビニ)を運営しています。今年3月からは和歌山大学図書館にも売店をオープンする予定です。会社全体としては、少数精鋭で効率化を図り、生産性を上げていく方針で行きたいと思っています。
Wi-Fi付き自販機
災害対応型自販機
Q.福利厚生・研修について教えて下さい。
20年ぶりのことですが、2年に1回の社員旅行を再開し、昨年は徳島へ行きました。そのほか営業所間の交流を図るという目的で、誰が1番早く自販機に商品を詰めることができるかという競技会やバーベキュー大会なども行っています。
研修については、業務上特別な資格は不要です。普通自動車運転免許があれば十分ですが、それに加えてマニュアル車を運転できて、しかも中型免許があればなお良しで、会社としては、その中型免許を取得するための費用の半分を支援しています。
新入社員は3ヶ月間先輩社員に同行し、仕事の内容を覚えてもらっています。
Q.職場の雰囲気を教えて下さい。
事務所は家族的な雰囲気だと思います。午前中に外出していた営業社員が夕方に戻ってくると、社員がそろいますので、事務所内はとても賑やかになります。平均年齢が32、3歳ぐらいと若手が多いので、活気があり和気あいあいと仕事をしていますね。
Q.採用について求める人材はどのような方ですか。
新卒の募集も行っていますが、自己啓発できる人がいいですね。昨年に給与体系の見直しを行い、年功序列体系から成果主義体系に変更しました。勤続年数や学歴に関係なく、頑張ったら頑張っただけ給料が上がることになりますので、やりがいを感じてもらえると思います。そういう意味では頑張り屋さんがほしいですね。
Q.現在就職活動中・あるいは今後活動する方へメッセージをお願いします。
就職活動では、会社に興味を持つことが大事だと思います。面接のときに、「何か質問はありませんか?」に対して、質問のない人物は採用しません。私は即決主義で、第一印象を重視しており、人に必要とされる人材を採用したいですね。
本日は、色々なお話しありがとうございました。