きらり輝く元気な企業 第69社
ご紹介する企業は、充実したカーライフを!“ネッツトヨタ和歌山株式会社”です。
今回は、人財開発室室長 植木明治さん、人財開発室TL 仁波政彰さん、紀三井寺店フロアスタッフ 谷口恵美さんにお話を伺いました。
(左から:仁波さん、谷口さん、植木室長)
Q.会社の経営理念を教えて下さい。
「地域社会から、お客様から、社員から「あって良かった」と思われる会社でありたい」という社是を掲げております。私共は、「お客様・地域社会との“絆”」を大切にし、ただクルマを販売するだけではなく、点検や修理、保険等の商品を通じて、お客様のカーライフを安心・安全・快適なものとなるようにサポートさせていただき、結果、最も多くのお客様にご愛顧いただく、地域に無くてはならないトヨタ販売店とご評価いただけるようになることを目指しています。
また、社員一人ひとりが、会社や個人の目指すべき方向が示された「クレドカード」を常に携帯し、仕事に誇りを持って働ける環境を作る事にも力を入れております。
Q.事業内容について教えて下さい。
弊社は、ネッツ店取扱い車種を県内全域で販売しているトヨタ自動車の正規ディーラーであり、和歌山県下に8店舗とイオンモール和歌山内に展示場カーヒルズコンパスを構え、また本社敷地内に鈑金工場と物流機能を備え、事業活動を行っております。
取扱車両は、ネッツ店取扱いのトヨタの新車を軸に、ピクシスシリーズと呼ばれるトヨタの軽自動車、ダイハツの新車、各種U-car(中古車)の販売・買取りを行っています。また車両販売と合わせて、自動車整備・各種点検を通して、弊社のエンジニアの手でお客様が安心・安全・快適にお車を使えるように努めています。そして損害保険や生命保険、クレジットなどの金融商品、TS³カードやauの携帯電話等も取り扱っています。
お客様の安心・安全・快適なカーライフをトヨタ正規ディーラーならではのお得な買い方プランや確かな技術を基に、店舗・全社をあげてチームでサポートさせていただいております。
Q.御社の取り組み等について教えてください。
トヨタ自動車の「もっといいクルマをつくろうよ」という方針の基、弊社も「もっといいクルマ」を扱うに相応しい「もっといいお店づくり」に取り組んでいます。その方向性は4つあります。
1つ目が最も大事と考えていますが、私共自身が安心・安全・快適なお客様のカーライフをサポートするに相応しい人財となるよう、またはチームとなる様に社員の人財育成をサポートすることです。
2つ目が、地域社会やお客様に新しいクルマの喜びと楽しみをご提供できるよう「クルマFAN≒クルマFUNづくり活動」として、キッズエンジニアイベント等、クルマを活用したイベントの開催や、今年からはVITZレースにも参戦し、そこで集めた知見を広めることを計画しています。
3つ目が、「木使い≒気遣い活動」として、県土の77%を森林が占める紀ノ國の森林資源を有効活用した、ハード面の整備、つまり木を使う活動と、そのハードを活用した私共の気を遣う活動の促進です。具体的には、紀州材を活用した店舗の内装の木質化や、木育広場ウッドサークルの設置、店頭納車プレゼントの活用、そしてウッドスタート宣言企業、企業の森などの活動を進めています。
4つ目が、「チャレンジ≒スポーツ応援活動」として、県内のスポーツイベント等の応援です。これは、チャレンジしようという気持ちを大切にしたいという思いを抱き、県内で行われるスポーツイベントを通じてチャレンジしようと思われている方やイベント自体を応援する活動です。そして、ただスポンサーになるだけではなく、私共も共に汗をかき、参加したい。その様な思いから、試行錯誤しながら進めてまいりましたが、少しずつ趣旨をご理解いただけるようになり、その活動の幅も年々拡大しております。
この様な方針の基、現状に満足することなく、もっといいお店づくり、もっといい会社づくりを進め、地域に無くてはならないトヨタ販売店と評価頂けるようになることを目指しています。
Q.これからの事業展開・展望を教えて下さい。
今年、弊社は創業50周年を迎えます。50周年という節目の年度においては、地域社会やお客様に対してこれまでの御恩返しとして記念行事やイベント等を行い、また、社員やそのご家族にも社員旅行などを通じてこれまでのご恩返しと今後一層のご愛顧を賜れるようお願いするような機会を持ちたいと考えております。
一方で、社会情勢は、私共の想定を上回るスピードで変化をきたし、地元和歌山においても、少子高齢化や人口の減少も加速度的に進むことが想定されます。その様な環境変化の中であるからこそ、この節目の時期を大切にし、私共は「攻め」の経営スタイルに徹し、より地域に寄り添う活動の実施を進め、よりお客様に有益な提案を行い、結果、微力ではありますがCSRにとどまらずにCSVによる地域貢献に努め、「地域社会から、お客様から、社員から「あって良かった」と思われる会社でありたい」という社是を実現して参ります。
また先述した取り組みを通して、「もっといいお店づくり」を進めていき、積極的に活動の幅を広げていきます。今後も地域に根付いた地域に必要とされるネッツトヨタ和歌山として、お客様をはじめ様々な人に親しんで頂けるお店にしていきたいと考えています。
Q.職場の雰囲気を教えて下さい。
各店舗によって色は違いますが、厳しい上下関係ではなく、全般的に相談のしやすい、風通しの良い雰囲気になっています。それぞれの店舗で、BBQ大会やお花見、忘年会など様々な催しを行っています。また弊社の周年行事では、全社員で旅行に行き、旅先で周年パーティを行っております。今回は50周年という節目の年と言うこともあり、ご家族も一緒にハワイで行う予定です。
このように、活発なレクリエーション活動が行われており、多彩な活動を通して、社員同士の信頼関係が深く結ばれた“仲間”として、チーム力の強いネッツトヨタ和歌山を支えています。
Q.採用について求める人材について教えてください。
弊社は「人は財産」と考えているので、人物重視で選考をさせて頂いています。その中で求める人財としましては、「明るい性格です」「協調性があります」「積極的に動けます」など自分自身の強みを持っている人です。同じ人がたくさんいても強いチームにはなりません。弊社は販売の優れたスタッフだけで成り立っているわけではございませんので、良いチームを作るために、1つの基準で募集するのではなく、自身の強みと弱みを知っている、強みを活かせる人が欲しいと思います。自分自身の強みを選考の場でしっかりとアピールして頂ければと思います。
Q.研修について(キャリアプラン等)教えてください。
新入社員は、入社後1ヶ月間本部での集合研修を実施後、店舗での実践研修となります。研修は「OJT」だけでなく、定期的な集合研修も行っています。また、GNW(G:頑張ろう N:ネッツ W:和歌山 を表しています)という研修が1年次と2年次と4年次にあり、離れた同期入社メンバーと情報交換する場を提供しております。
同期入社メンバーと離れて各店舗、現場に配属されて不安に感じたり、相談できる人がいなくなったりと個々が抱えている悩みや課題を共有しながら、チームで問題解決に努め、共に育つ環境をみんなで創り上げています。
他にも職種別の研修や階層別のマネジメント研修など様々な研修を用意しており、また、外部研修や講師を招いた研修など、自らの成長とチーム力を高める土台づくり、学び教え合う風土づくりにも力を入れています。
このようにネッツトヨタ和歌山では教育を共に育つ「共育」と位置づけ、最も力を入れております。
ありがとうございました。
それでは、ここから紀三井寺店フロアスタッフ 谷口恵美さんにお話を伺います。
Q.御社を志望した理由やきっかけを教えてください。
合同企業説明会に参加させていただいた時に、会社概要や業務内容等の説明を聞き、弊社に興味を持ちました。また、学生時代にはアルバイトで接客をしており、人と関わる仕事に就きたいと考えており、弊社の募集にエントリーしました。そして就職活動が進んでいき、弊社と他社から内定をもらいました。弊社に決めた理由は、様々な年齢や職業の人など幅広い人と知り合う事ができる点、自分が働いている姿が想像できたという点が大きな決め手なり、弊社に入社を決めました。
Q.現在の業務内容とやりがいについて教えてください。
現在はネッツトヨタ和歌山株式会社紀三井寺店でフロアスタッフとして働いています。フロアスタッフの業務は、主に受付けや接客応対、カルテ整理から入金業務など多岐にわたります。特に来店されたお客様にとってファーストコンタクトになるため、“おもてなし”の気持ちを大切に笑顔で気持ちの良い対応を心掛けています。お店の顔としてのプレッシャーもありますが、お客様に顔を覚えていただき、先輩たちの支えやフォローもありながらお客様から「ありがとう」と言葉をかけていただけたときは、嬉しくてやりがいを感じます。
Q.最後に現在就職活動中の方へメッセージをお願いします。
植木室長-
想像力を豊かにして欲しいと思います。自分にとってプラスになる事だけを考えずに、相手のリスクも考え、行動に移して下さい。また違う立場に立って考える事ができれば危機管理能力につながると思います。そういった見方ができる人は採用する側にとってもプラスになると思うので、物事を多角的に捉え、考え判断できる人になって欲しいです。
谷口さん-
就職活動中は、色々と考えて不安になることもあると思いますが、面接では自信を持って、しっかりと自分自身の強みや弱みをアピールして下さい。そして良い企業と巡りあって就職して欲しいと思います。
仁波さん-
最近は世の中が便利になり、企業の情報や口コミがスマホやパソコンで簡単に手に入る時代になりました。ですが、ネット上に溢れている情報だけでは、雰囲気、社員の表情、想い、係りなど、わからないこともたくさんあります。
志望する業界に関わらず、たくさんの企業に足を運んで、自分の目で、耳で、しっかりと企業研究をして欲しいと思います。
また、学生時代には何でもいいので、何かに一生懸命になって、人に自慢できるような経験を積んで頂きたいと思います。それは、勉強でも、アルバイトでも、旅行でも何でもいいので、自分で考え、自分で行動し、たくさんの経験を積み、知見を広くして下さい。
就活生においては、他人に左右されるのではなく、まずは自分の考えで、自分の足で行動を起こして欲しいと思います。
弊社に興味を持たれたら、いつでも訪問してください。弊社に就職する、しないに関わらず気軽に訪問して頂けたらと思います。