和歌山市のがんばる企業!
( 本社工場 )
今回は、キクロン株式会社を紹介します。
本日、お話してくださったのは開発部 塩田かおりさん、管理部 犬塚達也さんです。
(犬塚達也さん、塩田かおりさん)
Q.会社の理念を教えてください
-キクロンの使命は、お客様に喜んでいただける商品を提供することで、社会に貢献し、全従業員の幸福を追求することです。
Q.主な事業・商品などを教えてください
-事業内容は、人の生活を豊かにする家庭用品メーカーとして、「洗う」をテーマにキッチン・ボディ洗い・バス・トイレ・洗濯用品を企画、製造、販売しています。
一度使ったらまた使いたくなる商品をお届けすることをモットーにして、全社員が参加できるものづくりを行っています。商品開発から製造、販売まで一貫したトータルシステムを確立し、オリジナリティあふれる商品をお届けしています。
代表商品は、「キクロンA」です。これは、世界で初めて開発された、スポンジとナイロン不織布を貼り合わせたキッチン用スポンジたわしです。また、ボディタオルのアワスターや泡綿、テレビや雑誌で大反響の高機能洗濯ピンチハンガー「スペーススリム伸縮ハンガー」など、魅力ある商品を開発しています。
採用については、全国に配属される総合職と、あらかじめ地域を限定した地域限定総合職があります。
部門は、開発部、製造部、営業部、管理部です。本社オフィスと工場は和歌山ですが、営業所は札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、福岡にあります。
年に1度、和歌山で全社会議があり、全国の社員が和歌山に集まります。今期の方針が発表され、全社一丸となって目標に向けて進みます。
また各部門のミーティング研修や新入社員研修など、研修・教育の充実もはかっています。
当社ではISO9001を取得しており、その一環として社内で内部監査を行っています。部門間で監査を行うことで、他部署の業務内容を知る事ができ、自分たちの業務を今一度見直すきっかけになります。それによりお互いの業務が全体として見えてきます。
Q.これからの事業の目標を教えてください
-目指しているのは、「高品質企業」です。「一度使ったらまた使いたくなる」家庭用品を生み出すことをいちばんに、品質の向上を追求しています。また、ものづくりと同じくらい、「人づくり」にも力を注いでいる当社は、人材の育成にも積極的に取り組んでいます。ベテランと若手が切磋琢磨しながら、コミュニケーションを大切にして新しい事に挑戦し、情報を発信していきたいと思っています。
和歌山から誕生したキクロンは、全社員一丸となって、キクロンブランドを日本中に、世界中に広めていきます。
Q.目標に向けて求める人材を教えてください
-元気で明るく、素直で行動的な人です。失敗しても成功するまでがんばる人は、成長します。そして、失敗したときに悪い報告ほど早く言える人であってほしいです。また、周りにいる私達が成長できる環境をつくる努力も大切だと思っています。
ここからは、入社8年目の犬塚達也さんにお話を伺います。
Q.キクロン株式会社との出会いを教えてください
-就職活動ではメーカーがいいなと思って企業を探しており、働く場所にはこだわっていませんでした。学生時代にテニスをしていたこともあり、スポーツ用品のメーカーも見ていましたが、地元の企業も見てみようと思い、その中でキクロンを発見しました。
キクロンの説明会に参加し、商品の良さ、社員同士の雰囲気の良さを感じました。キクロンの商品をもっと世に広めたい、またこんな雰囲気の会社なら自分に合っていると思い入社を決めました。
入社してからは1ヶ月間の本社研修の後、東京営業所に配属されました。2年後、管理部へ配属され、現在は和歌山の本社オフィスに勤務しています。
ちなみに、入社前に感じた会社の雰囲気ですが、入社後にもギャップを感じることはありませんでした。
キクロンに興味をもたれた方は、是非、説明会にご参加ください。
Q.仕事を通して嬉しかった事や心がけている事など教えてください
-営業部にいる時は、やはり商品が売れるということが嬉しかったです。
お店に商品を導入するのですが、どのようにして販売するかまで提案します。提案が採用され、お客様が購入してくださったときは本当に嬉しいです。
管理部では、他の部署のサポートを行っています。業務上での提案や相談などを受けて対応しています。その中で「助かった!ありがとう!」という声をかけてもらえたときは、やりがいを感じます。そして、心がけている事は、声をかけてもらいやすい雰囲気をつくることです。周りから情報をいただくことが重要となるので、周りの人には「話しかけやすい」と思ってもらえるように、自分の表情、態度、話し方などに気を配っています。
Q.就職活動中の方に向けてメッセージをお願いします
-気になる企業があれば、是非その会社の説明会に参加してください!
ホームページではわからないこともありますので、積極的に説明会等に参加することをお勧めします。その会社が行っている事業、働いている社員、雰囲気など、何でも良いので会社の好きなところを見つけることがポイントだと思います。
就職活動は様々な会社を訪問できる貴重な機会です。スケジュールを詰め込み過ぎると疲れてしまいますが、より多くの会社を見ることで自分の視野が広がります。
無理のない範囲でがんばってください!